第4回
岡山ブリランテピアノコンクール
申し込みフォームを送信しても届いていないケースが報告されています。
申し込み完了画面出ても自動返信メールが届いていない場合は迷惑メールフォルダをご確認いただき、
そこにもなければお電話にてご連絡をお願いいたします。
086-943-7727
審査結果はインスタグラムとブログで行います。
情報発信なども行なっていますので、
下記のアイコンからぜひフォローしてください。
演奏動画はYoutubeにてご覧いただけます。
(許可を頂けた方のみ)
更新情報
- 2023/10/3
- 上位入賞者の一覧を掲載いたしました。
- 2023/9/26
- 本大会の記事を公開いたしました。
- 2023/8/29
- 予選の記事をブログに掲載しました
- 2023/6/20
- 6月26日(月)より、第4回の募集を開始いたします。
ご挨拶
岡山ブリランテピアノコンクールは《ファーストステップコンクール》をコンセプトとし、ピアノを学んでいるすべての子ども達を対象に、初めてでもコンクールに参加しやすい場として設立しました。このコンクールを通じて小さな目標を持って日々練習に励み、指導者と共に楽しみながら成長できるコンクールにしたいと思います。
趣旨
- 小さな目標を持ち日々のレッスンに取り組む
- ステージの上で表現できることを楽しむ
- 人の演奏を聴く力を養う場とする
主催
西大寺ピアノ協会
参加資格
日本在住の3歳以上の未就学児から中学生までの学年・年齢に該当する方
(開催予定日での学年・年齢)
日時
予 選: 2023年8月27日(日)
本大会: 2023年9月24日(日)
会場
岡山市立西大寺公民館
〒704-8115 岡山県岡山市東区向州1-1
審査
(1)審査員の構成
- 審査員は、岡山県在住の教育者、演奏家です。
- 予選3名、本大会4名で構成されています。
(2)審査方法
[予選]
審査員はそれぞれ100点満点として採点し、3人の審査員の平均点が80点以上で本大会へ進出できます。
[本大会]
審査員はそれぞれ100点満点として採点し、4人の審査員の平均点と予選の平均点の合計200点満点で審査いたします。
- 審査は『譜読みの正確さ、テンポ、リズム、技術の正確さ、表現の豊かさ』を重視致します
(3)結果発表
- 結果発表は当日にホームページにて行います。(状況によって変更する場合があります。)
- 予選、本大会ともに講評用紙をお渡しします。
- 表彰式は行いません。
審査員
- 青木 俊子
- 倉敷市立短期大学 非常勤講師(予選・本大会)
- 芦田 田鶴子
- くらしき作陽大学 特任教授(予選・本大会)
- 長岡 功
- 岡山大学大学院 教育学研究科 教授(予選・本大会)
- 土居 里江
- くらしき作陽大学 准教授(本大会)
※あいうえお順・敬称略
表彰
各部門から表彰いたします。
【予 選】
金、銀、銅賞 | 表彰状、メダル |
優秀賞、奨励賞 | 表彰状 |
※金、銀、銅賞、優秀賞は本大会へ進めます
【本大会】
1~3位 | 表彰状、トロフィー |
優秀賞 | 表彰状、トロフィー |
優良賞 | 表彰状、楯 |
奨励賞 | 表彰状 |
※予選と本大会の合計点で本大会での最終順位を決めます。
課題曲
課題曲の一覧はこちらをご覧ください。
申込み方法
申し込みの流れ
裏表紙の申込書に記入してご送付いただくか、
申込みフォームからお申し込みください。
▶︎申込みフォーム ※準備中です。
申込期間
2023年6月26日(月) 〜 7月21日(金)
郵送先
〒704-8172 岡山県岡山市東区大多羅町76-10
西大寺ピアノ協会
お問合せ先
お電話 086-943-7727
・お問い合わせフォーム
参加費
【予選】
部門 | 参加費 |
---|---|
未就学児 | 6,000円 |
小学1・2年生 | 7,000円 |
小学3・4年生 | |
小学5・6年生 | 8,000円 |
中学生 |
【本大会】
部門 | 参加費 |
---|---|
未就学児 | 7,000円 |
小学1・2年生 | 8,000円 |
小学3・4年生 | |
小学5・6年生 | 9,000円 |
中学生 |
振込先
トマト銀行 西大寺支店 普通 2134872
サイダイジピアノキョウカイ
- 参加者本人の名義でお振り込みください。
- お振り込み手数料はご負担ください。
- 兄弟・姉妹でお申し込みされる場合は、別口でお振り込みください。
- お申し込み後に曲の変更はできません。
- キャンセルや振り込み超過など、参加費の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。
- 開催中止の場合のみ、ご返金させていただきます。
注意事項
♪ 椅子・補助ペダルについて
- トムソン椅子と足台をご用意いたします。
- 補助ペダルなど気になる方はご自身でお持ち込みください。
- 未就学児と小学1・2年生はペダル使用不可とさせていただきます。
♪ リハーサルについて
- 当日は会場でのリハーサルや練習はできません。
♪ 演奏順について
- 演奏順は主催者側で決定し、開催日2週間前までに郵送でお知らせいたします。
(開催日の10日前までに届いていない場合はご連絡ください。)
♪ 部門について
- 部門の飛び級は無しとさせていただきます。
♪ 録音、録画について
- フラッシュやライトを使用しての録音・録画・写真撮影はご遠慮ください。
- 演奏者の同意を得ない録音・撮影はご遠慮ください。
♪ 定員について
- 各部門ごと25名を目安に準備しています。応募者多数の場合、申込期限を早めさせていただく場合もありますので、お早めにお申し込みください。
♪ 審査について
- 審査についてのお問い合わせには、お答えできません。
新型コロナウイルス対策について
- 受付時の混雑を緩和するため、受付を2つ設置いたします。
- 受付時に検温とアルコール消毒をお願いいたします。平熱に対し明らかに熱がある場合は、入場をお断りさせていただきます。
- 密な状態をできるだけ回避するため、各部門を2グループに分け、時間をずらして演奏・審査いたします。
- 会場は807席ありますので、距離を空けて離れてご着席ください。密になっている場合はスタッフより移動をお願いさせていただく場合がありあます。
- 各部門ごとに入れ替えをさせていただき、座席の消毒を行います。
- ホール内では参加者・ご家族全員にマスクを着用していただきます。参加者は演奏時のみはずして演奏していただきます。
- 表彰式は当面中止します。結果発表はインターネット上で行い、講評・賞状等は後日郵送いたします。
- 緊急事態宣言などによりコンクールを中止せざるを得ない場合、参加料は全額返金いたします。(参加者都合の場合は返金できません。)
- 舞台袖には演奏者のみ移動していただきます。椅子の調節や足台のセッティングが必要な場合、客席の待機場所より上がってご対応ください。
- 当日は事務局へはお電話いただいても繋がりません。当日の連絡先は郵送などでお伝えいたします。